COLUMNコラム

Googleのディスプレイ広告(GDN)とは?概要や仕組みについて解説


Googleのディスプレイ広告は、GDN(Googleディスプレイネットワーク)とも呼ばれます。

ディスプレイ広告は、バナー画像だけでなく「画像 + 文字」、「文字のみ」、「動画」とさまざまフォーマットで、潜在層に対して表現力豊かに訴求できるのが最大の特徴です。

本記事では、Googleディスプレイ広告の概要や種類、費用やターゲティング方法の詳細などについてご説明します。

Googleのディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、「画像」や「画像 + 文字」、「動画」といったフォーマットでWebサイトやアプリに表示される広告です。画像形式で表示されることが多いので、一般的には「バナー広告」と呼ばれることも多いです。

「バナー広告」と呼ばれることが多いものの、実際にはディスプレイ広告の表示フォーマットは「画像」、「画像 + 文字」、「文字のみ」、「動画」とさまざまです。よって、訴求したい商品・サービスの特徴や、広告の狙いによってフォーマットを変えられます。

また、ディスプレイ広告は「コンテンツ連動型広告」とも呼ばれます。広告が掲載先のWebサイトやアプリの内容に応じて表示されるためです。

たとえば、旅館のディスプレイ広告を配信すれば、旅行に関連するコンテンツが充実しているWebサイトやアプリに表示される可能性が高いです。まさに、コンテンツと連動して表示される先が決まるのです。

詳しくは「ディスプレイ広告とは?広告の概要や簡単に運用できる仕組みを解説」へ

Googleのディスプレイ広告とは

Googleのディスプレイ広告は、Googleのサービス、および提携している200万以上のWebサイトに掲載されます。200万以上のサイトの中には、YouTubeなどの有名サイトから、個人が運営するブログサイトまで、さまざまなWebサイトがあります。

ディスプレイ広告は主に商品・サービスの認知拡大やブランディングのために利用されます。というのも、ユーザーは特定の商品・サービスについて知るためにWebサイトやアプリを利用しているわけではありませんので、ディスプレイ広告を見ることですぐに購入まで至ることは考えにくいためです。

Web広告とターゲット層

ただし、自社サイトに訪れたことがあるユーザーに対してリマーケティング機能を利用して配信する場合は、その限りではありません。(リマーケティングについては後述します。)

ディスプレイ広告の費用体系には、クリック課金方式とインプレッション課金方式の2種類があります。クリック課金の場合には、1クリック単位で費用が発生します。インプレッション課金の場合には、広告がユーザーに一定回数見られてはじめて費用が発生します。

リスティング広告とも呼ばれるGoogleの検索連動型広告も、クリック課金方式を採用しています。ディスプレイ広告の1クリックあたりの費用は、検索連動型広告の1クリックあたりのそれと比較して、費用が安くなりやすいことで知られています。

GDN(Google Display Network)とは

GDNとはGoogleディスプレイネットワーク(Google Display Network)の略称で、Googleがディスプレイ広告を配信するためのネットワーク(広告の掲載先の総称)のことを指します。

Googleディスプレイネットワーク

YouTube、Blogger、Gmail などの Google サイト、インターネット上の数千ものパートナー サイト

参考:Google ネットワーク – Google 広告 ヘルプ

GDNは、厳密には上記のネットワークを指しますが、GDNを介して配信されるディスプレイ広告のことも含めてGDNと言及されるケースが一般的です。

Googleのディスプレイ広告(GDN)とYahoo!のディスプレイ広告(YDA・旧YDN)の違い

ディスプレイ広告サービスには、Googleのディスプレイ広告であるGoogleディスプレイネットワーク(GDN)だけではなく、Yahoo!が提供しているYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)もあります。

本章では、Googleディスプレイネットワーク(GDN)とYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)では何が違うのかご説明します。

配信先の違い

Googleディスプレイネットワーク(GDN)とYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)では、広告の配信先が違います。

上述した通り、GoogleディスプレイネットワークはGoogleが提携する200万以上のWebサイトに配信されます。なかには個人ブログなども含まれており、掲載されるメディアは「玉石混交」といったイメージがあります。もちろん、Google関連サイトであるYouTubeやGmailなどにも広告が配信されます。

一方で、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)には日本最大級のYahoo! JAPANはもちろんのこと、インターネットの話題の発火点として有名なYahoo!ニュースやYahoo!メールなど、Yahoo!関連のWebサイトに配信されます。また、ほかにも以下のようなWebサイトに配信されます。

  • クックパッド
  • Game8
  • 朝日新聞デジタル
  • ダイヤモンドオンライン
  • クラシル
  • 毎日新聞
  • 食べログ
  • 東洋経済オンライン
  • 読売新聞オンライン
  • ライブドアニュース

上記の配信先を見ると、Yahoo!のディスプレイ広告には集客力・権威ともにあるオンラインメディアが多いです。

配信先の面では、Googleディスプレイネットワークは数に利点があり、Yahoo!ディスプレイアドネットワークはメディアの質に利点があるとも言えそうです。

ターゲティングの違い

Googleディスプレイネットワーク(GDN)とYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)では、選択できるターゲティングが違います。

ターゲティングとは、広告を表示するユーザーの属性を絞り込むことができる機能です。

代表的な違いとして、Googleディスプレイネットワークの「コンテンツターゲティング」と、Yahoo!ディスプレイアドネットワークの「サーチターゲティング」の違いがあります。どちらもキーワードを用いたターゲティングなのですが、ターゲティングの仕方が異なります。

Googleの「コンテンツターゲティング」は、あらかじめキーワードを登録し、そのキーワードに関連するWebサイトに広告を表示させる機能です。広告が表示されるメディアをある程度絞り込むことができます。

一方で、Yahoo!の「サーチターゲティング」は、ユーザーが過去に検索したことのあるキーワードに基づいて広告を表示できる機能です。検索回数や、検索後の期間などでユーザーの絞り込みができます。

もう一つある大きな違いとしては、Googleはユーザーの「子供の有無」で絞り込めるのに対し、Yahoo!は「子供の有無」を指定できないことです。そのため、子供がいるユーザーに対して訴求すべき教育サービスなどを扱っている場合は、Googleのディスプレイ広告を利用するほうが無難でしょう。

配信フォーマットの違い

Googleディスプレイネットワーク(GDN)と、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)では、広告の配信フォーマットが違います。

双方とも、画像、テキスト、動画それぞれを用いて広告を作成できる点は同じです。

違う点は、掲載できるサイズの種類はGoogleが20種類なのに対して、Yahoo!は6種類しかない点です。

掲載基準の違い

Googleディスプレイネットワーク(GDN)とYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA・旧YDN)では、広告の掲載基準が違います。

GoogleもYahoo!も、ディスプレイ広告を出稿する際には審査が入ります。それぞれ審査のための基準を定めています。

GoogleよりもYahoo!のディスプレイ広告のほうが審査基準が厳しめであることが知られています。Yahoo!と提携しているメディアの信用力や権威を考えれば、当然と言えば当然です。

もちろん、Googleのディスプレイ広告にも審査がないわけではありません。Yahoo!と比較した際に審査が易しめであるだけです。Googleのディスプレイ広告は審査に通りやすいため、Web広告配信初心者の方などにもおすすめできます。

Googleのディスプレイ広告(GDN)のターゲティング方法

Googleのディスプレイ広告であるGoogleディスプレイネットワーク(GDN)のターゲティング方法を、ターゲティング項目ごとにご説明します。

ユーザーに対するターゲティング

ユーザーに対するターゲティングについてご説明します。

ユーザー属性

ユーザー属性についてのターゲティングをご説明します。ユーザー属性は、以下の項目で絞れます。

  • 年齢
  • 性別
  • 世帯年収
  • 子供の有無
  • 言語

Googleのディスプレイ広告では、以下の年齢でターゲットを絞れます。広告を訴求したいユーザーの年齢層を設定すればいいでしょう。

  • 18歳〜24歳
  • 25歳〜34歳
  • 35歳〜44歳
  • 45歳〜54歳
  • 55歳〜64歳
  • 不明

性別は、「男性」、「女性」、「不明」で絞れます。

Googleのディスプレイ広告のターゲティングで特徴的なのは、世帯年収でもユーザーを絞れることです。富裕層向け商品・サービスなどの場合は、世帯年収でターゲティングするのは必須でしょう。以下の世帯年収層で絞れます。

  • 上位10%
  • 11%〜20%
  • 21%〜30%
  • 31%〜40%
  • 41%〜50%
  • 下位50%
  • 不明

上記の通り、世帯年収については、具体的な年収でターゲティングされているわけではありません。世帯年収の分布で絞り込みます。

Yahoo!にはない特徴的なターゲティングとして、Googleは子供の有無でもユーザーを絞り込めます。「子供あり」、「子供なし」、「不明」の3項目が利用可能です。

言語でも絞り込みが可能です。言語は日本語や英語など、さまざまな言語が選択できます。

オーディエンスターゲティング

Googleのディスプレイ広告では、オーディエンスターゲティングという機能が利用できます。オーディエンスターゲティングでは、以下の項目でユーザーを絞り込めます。

  • アフィニティ カテゴリ
  • ライフイベント
  • 購買意向の強いオーディエンス
  • カスタム オーディエンス
  • 詳しいユーザー属性
  • リマーケティング
  • カスタマー マッチ
  • 類似ユーザー
アフィニティカテゴリ

アフィニティカテゴリとは、ユーザーの趣味や興味関心に基づいてユーザーを絞り込める機能です。たとえば「バスケットボールファン」というアフィニティカテゴリに絞り込めば、バスケットボールが好きなユーザーに絞って広告を表示できます。一例として、ほかにもあるアフィニティカテゴリの一部を以下に列記します。

  • オートバイファン
  • DIY愛好者
  • 旅行好き(ビーチリゾート)
  • 倹約家
  • ファッショニスタ
  • アマチュアカメラマン
  • ホラー映画ファン
  • 頻繁に外食
  • クラウドサービスのヘビーユーザー
  • 買い物中毒者
ライフイベント

ライフイベントとは、転職や引っ越しなど、人生の転機となるようなイベントを控えているユーザーを絞り込める機能です。ライフイベントには以下の選択肢があります。

  • 結婚
  • 大学卒
  • マイホームの購入
  • 新しいペット
  • 自宅のリフォーム
  • 定年退職
  • 引っ越し
  • 転職
  • 起業
購買意向の強いオーディエンス

購買意向の強いオーディエンスとは、文字通り、商品・サービスの購買意向が強いと思われるユーザーに絞り込んで広告を表示できる機能です。

カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスとは、広告を表示させたいオーディエンス(ユーザー)を定義することで、該当するユーザーに広告を表示できる機能です。たとえば「YouTubeでよく旅の動画を見ているユーザー」のカスタムオーディエンスを作成し、旅系の広告を打つことで、ユーザーからのリアクションが期待できます。

詳しいユーザー属性

詳しいユーザー属性とは、年齢や性別などの属性でユーザーを絞り込める機能です。詳しいユーザー属性には以下の選択項目があります。

  • 年齢
  • 性別
  • 世帯収入
  • 子供の有無
  • 配偶者の有無
  • 教育
  • 住宅所有状況

ぜひ利用したい機能として、リマーケティングがあります。一度以上自社サイトに訪問したことのあるユーザーを絞り込めるのがリマーケティングです。リマーケティングを利用すれば、元々自社商品・サービスに興味・関心が高いユーザーに絞って広告を表示できます。

カスタマーマッチ

カスタマーマッチとは、ユーザーの電話番号やメールアドレスなどを登録することで、特定のユーザーにダイレクトに広告を表示できる機能です。ユーザーの電話番号やメールアドレスを保有している企業であれば、ぜひ利用しておきたい機能です。

類似ユーザー

類似ユーザーとは、一度でも自社サイトに訪問したことがあったり、購入に至ったことがあるユーザーと同様の特徴を持つユーザーに広告を表示できる機能です。

配信先に対するターゲティング

配信先に対するターゲティングについてご説明します。

Googleのディスプレイ広告は、配信先もある程度まで絞り込めます。以下の2種類のターゲティングがあります。

  1. プレースメントターゲティング
  2. トピックターゲティング

プレースメントターゲティング

プレースメントターゲティングは、広告を掲載したいメディアを絞り込める機能です。自動プレースメントと手動プレースメントが存在します。

自動プレースメントでは、指定した興味・関心などに基づいて広告を配信するWebサイトやアプリなどを絞り込めます。

手動プレースメントでは、WebサイトのURL単位、アプリ単位、単位動画サイトのYouTubeでは動画やチャンネル単位でユーザーを絞り込めます。

ディスプレイ広告は広告の配信先が自動的に決まるとはいうものの、プレースメントターゲティングをきちんと設定しておくことで、かなりの精度まで広告を表示させたいユーザーをターゲティングできます。

トピックターゲティング

トピックターゲティングでは、配信したいメディアのテーマを選択できます。非常に多くのトピックがありますが、以下に一例をご紹介します。

  • ゲーム
  • 仕事、教育
  • 健康
  • 旅行
  • 科学
  • 自動車

プレースメントターゲティングとトピックターゲティングを両方利用することで、広告配信メディアを精度高く絞り込めます。

ターゲティング項目について詳しく知りたい方は、「GDNで設定できるターゲティング項目一覧とYDAとの比較」をご覧ください。

Googleのディスプレイ広告(GDN)の種類

Googleのディスプレイ広告である、Googleディスプレイネットワーク(GDN)の種類についてご紹介します。

レスポンシブ ディスプレイ広告

レスポンシブディスプレイ広告とは、画像やテキストを数パターン入稿しておくだけで、その画像や文字を広告の掲載枠に応じた大きさにして表示できる広告です。

通常、ディスプレイ広告の広告枠にはさまざまな大きさがあるため、広告枠に応じた画像サイズで入稿する必要があります。しかし、レスポンシブディスプレイ広告を利用すれば、その手間がかかりません。

レスポンシブディスプレイ広告を利用すれば、あらゆる大きさのディスプレイ広告枠に広告を表示でき、より多くのユーザーに広告を表示させられます。

また、Webサイトの記事の合間に表示される「ネイティブ広告」枠にも配信されます。

ファインド広告

ファインド広告とは、Google Discover、YouTube、Gmailという3つのサービスに広告を表示させられる機能です。

Google Discoverとは、Googleの検索画面の下におすすめ記事を表示してくれる機能です。スマホのGoogle検索画面などで下におすすめ記事が表示されているのを見たことがある方も多いかと思います。

ファインド広告のメリットは、Googleのなかでもとくにユーザー数の多い3つのサービスに広告を表示させることで、幅広いユーザーからの認知を獲得できることです。

アップロード型ディスプレイ広告

アップロード型ディスプレイ広告とは、製作した広告をアップロードする、いわゆる一般的なタイプのディスプレイ広告です。

レスポンシブディスプレイ広告が自動で広告の最終フォーマットを作成してくれるのに対して、アップロード型は自ら広告を製作します。自社の見せたいイメージに沿った広告を表示できる点がメリットです。

まとめ

Googleのディスプレイ広告の正式名称はGoogleディスプレイネットワーク(GDN)です。

Googleが提供するディスプレイ広告では、200万以上あるGoogleの提携サイトに広告を表示させられます。ターゲティングを利用すれば、広告を見せたいユーザーに確度高く広告を表示することも可能です。

1クリックあたりの費用も検索連動型広告よりも比較的安いため、まずは気軽にディスプレイ広告の運用を始めてみてはいかがでしょうか。

弊社グラシズでは、Googleのディスプレイ広告運用の支援をはじめ、各種Web広告のインハウス支援や運用代行サービスを提供しております。広告運用でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


この関連記事も読まれています

ページの上部へ