Web制作業務を効率・円滑化するXD活用術(Adobe Max Japan 2018)
結果にコミットするWeb制作フローを追い求めて
「設計書の意図がわからない」「イメージとアウトプットが大きくズレている」「リニューアルしたけど、結果につながっていない」など、Web制作に関わる不平不満の要因は、社内外のコミュニケーション齟齬に集約されるケースが多いです。
この齟齬を放置していると修正ループが発生し、納期順延か品質低下のいずれかを迫られてしまいます。
マーケターとデザイナーがもっと円滑にコミュニケーションできたら、もっと早い段階でクライアントと合意形成できれば、結果につながるタスクに対してもっと時間を割くことができるはずです。
この連載では、Adobe社主催の「Adobe MAX Japan 2018」参加レポートを交えながら、Adobe XDを活用したWeb制作フローの効率・円滑化について考察していきます。
第一回はメインツールとなるAdobe XDのご紹介から。
Adobe XDとは?
参加セッション「Adobe XD最新情報! 新機能の使いこなしと今後の進化」
Adobe XDのコンセプト
Adobe XDは「思考の速度でデザインする」というコンセプトのもと開発されているUXデザインツールです。
ExperienceDesignの名が指すとおり、ワイヤーフレーム作成〜デザイン制作〜プロトタイプ制作・共有など、ユーザー体験を設計するために必要な制作フローを一貫して担うことができます。
なぜAdobe XDが支持されるのか
特筆すべきは、軽快さと開発スピード。機能リクエストなどのユーザーボイス(英語)をもとに毎月新機能がアップデートされ、最近ではプラグイン開発が可能になるなど、デザイナー・エンジニア・ストラテジストそれぞれの立場でもっと使いやすく
Adobe XDの最新機能と今後の展望
Adobe社・轟さんの登壇資料をご参照ください。ちなみに、この登壇資料もAdobe XDで作成・共有されています。
本日の #AdobeXD セッション資料はこちらです。#AdobeMAXJapanhttps://t.co/N8qOewS8MY
— Keisuke Todoroki (@keisuke322) November 20, 2018
XDをインストールされている方は、下記のデモ・解説ファイルを実際に操作してみることをオススメします。
本日の #AdobeXD セッションのデモファイルと解説ファイルはこちらです。https://t.co/PWCrfsOFbx #AdobeMAXJapan
— Risa Yuguchi (@risay) November 20, 2018
Adobe XDについて学ぶなら
ぜひ、Adobe XDのユーザーグループに参加してみてください。東京・大阪・名古屋・福岡など、各都市のユーザー同士が情報交換したり、セミナー・勉強会を開催しています。
福岡近郊にお住まいの方はこちら。弊社スタッフも運営をお手伝いしていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
次回は、一連の制作フローにおけるAdobe XDの具体的な活用方法についてご紹介いたします。
(つづく)